サクラ
昨日の雨でかなり桜が散ってしまったと思うが
5日に再び相方と金ヶ崎宮を訪れていた。
平日の金曜日だが桜が満開に近いという事で
かなりの人が見に来ていた。
ここは階段が多いので、足腰の悪いお年寄りには厳しい。
そろそろ誰でも簡単に見れる場所を造ってもいいんじゃないかと
思うのは私だけだろうか?
いよいよ来月から新元号の「令和」
昭和生まれにすれば三元号目になるわけで
何だか年を感じてしまうのは私だけだろうか?(笑)
ノリのいい巫女さんと3ショット?(笑)
それから7日に運良く仕事で彦根城に行く事ができ
桜が満開で凄い人で賑わっていた。
この時期に来たのは覚えていないぐらい前の事だが
やはり格が違い過ぎる。
城に入るには30分待ちの行列だったが
辛抱して入りましたわさ。
彦根城も世界遺産登録への動きがあるらしい。
桜も花が咲く時だけチヤホヤされるという悲しい性を背負っているわけで
それを思うと切ない気がするのは私だけだろうか?(笑)
まあそんなわけで、今年の桜は堪能させていただいた。
この記事へのコメント
彦根城は良いですね。夜のライトアップがまたまた好きです。
ひこにゃんは愛想の無い顔つきであまり好きではありません。
私たちかつての明治生まれの頑固じーさんと同じポジションになるんでしょうか?
少々力不足の気もしますが!
山でお会いできる日を待っています。
桜は京都と原村と二度楽しめるなんていいですね。
ただこの時期に雪が18センチも降るとなると
思いは微妙になります(笑)
彦根城はさすが国宝とあって見所が多いですね。
ぜひライトアップも見てみたいものです。
それと入口付近では、ひこにゃんの歌が流れていたのですが
それが頭から離れずに困っております。
「さすが昭和生まれ!」って言われるぐらい・・・
なんて、やはり無理ですねぇ(笑)
そうそう、あの屋台船を見た時に真剣に乗ってみたいと思いましたよ。
お爺ちゃんが引く人力車は遠慮しますが。。(笑)
山休みはまだ分りませんが、そんなに長くはないと思います。
彦根城の桜も金ヶ崎宮の桜もどちらも訪れたことは無いですが、お写真を見てどちらも見応え十分な桜の名所だと思いました
そう言えば、昨日の思わぬ降雪で、根尾の淡墨桜の枝の一部がまたまた折れてしまいました
樹齢1500年の老体ですから、時機を逸した予期せぬ降雪が堪えたみたいです
歳を感じてしまうのはSIVAさんだけじゃないってことですね
この時期の桜の名所はどこも人が多いですね。
特に彦根城は国宝という事もあってか外人も多いようです。
まあ、今はどこにでも外人はいますけどもね(笑)
花見を楽しむって事自体が年を取った証拠のような気がしますが
あの立派な薄墨桜の枝が折れたというは残念ですね。
考えてみれば、1500年も生きるというのも辛い気がします(笑)