野坂岳
雨の心配は無さそうなので、10時半頃から登り始める。
連休中だが人は多くなさそうだ。
みれ殿は昨日、取立山の紅葉を堪能してきたようで連荘。
足が重いらしく・・「大丈夫か?」と心配するフリをするが(笑)
まあ、所詮人の事だからねぇ~(ウソですf(^-^; )
トチノキ地蔵に着くが、やけに暑く感じる。
最近の気温は何だかよく分らない。
口のリハビリも兼ねているようで(静かなのも怖い)
途中の情景はほとんど覚えていないが
特に変わった事はないだろう。(^^ゞ
一ノ岳展望所で汗を拭いながら水分補給。
センブリの花。
この時点では山頂にガスはかかっていなかった。
稜線に上ると、さすがに涼しい。
みれ殿は二ノ岳への上りになると
孫を背負って登っていて・・ここでバテたのを何時も思い出すと言う。
いくら鍛えるといっても、そんな無茶はあきません(笑)
二ノ岳のブナ林に来ると、木によってはだいぶ色付いてきている。
今年は少し早いのではないだろうか?
三ノ岳付近。
私が久しぶりの知人と会って話し込んでいるうち
みれ殿は消えてしまった。(^^ゞ
山頂に着くが、何時の間にかガスで真っ白!
みれ殿から「さすがガス男やな!」の凍りそうなお言葉を頂く。(^_^;
気温は14度。
みれ殿から言われて初めて気が付いたのだが
山頂に住み付いている鳥らしい(笑)
私には借金鳥しか思い浮かばないが。。(^_^;
小屋に入って簡単な昼食。
みれ殿が、キツそうなリハビリの実演を始める(笑)
上半身も鍛えられるので本人は否定するが、
だんだんマッチョになってきたように感じる。
これから言葉には気を付けた方が良さそう。。(^_^;
みれ殿のリハビリの熱心さというのは、本当に凄いと思う。
なかなか真似のできるものではない。
「恐るべし回復力!」と言われるらしいが
地道に真面目に一生懸命やっているからね。
そうすれば、ちゃんと答えが出てくるものなのだ。
爪の垢は要らないが、私も見習わなければ・・f(^-^;
下山を始めるが、今度は寒い。
でも寒いからって走らんように!(笑)
ブナ林もすっかりガスの中。
おまけに雨も降り出してくる。(^_^;
雨は降ったり止んだりで、大した事はなく助かった。
少しながらも紅葉が楽しめたし
ここは単独ばかりだが、たまに人と歩くのもいいものだ。
この記事へのコメント
ところで、なめこの時期にはまだ早いんですか?
以前のザックに溢れんばかりの絵が目に焼き付いてて離れませんのです(笑)
またナメコの季節がやってきますね!
まだ少し早いですが、最盛期になったらどうでしょう!?
「もういらんわ!」とか何とか言いながら・・
きっと行くと思います。じゃなく行きます(笑)
ちなみに私は採りませんので。。
野坂岳ありがとう~辛かったわ(^^;
後姿でもホンマにたくましいね
ただ単に太っただけやけど・・
キノコはまだですよん
一回は食べましたけど味噌汁程度
復活ですね p(*^-^*)q
ガスでも何でも、山に登れてよかった
こちらは、、リフトで楽々登山のはずが
リフト、、雨風に打たれ、、凍りそうでした
(泣)
御無事のようで何よりです(笑)
やっぱりまだ連荘は負担が大きい気がしますよ。
せっかくここまできたのですから、大事にして下さい。
どうもお腹以外は筋肉のように思えます(笑)
でもこのぐらいがちょうどいいと思いますよ。
やっと幼○体型から卒業できたし(笑)
もう男の子に間違えられる事はないはずです(爆)
ナメコねぇ~
行く気はなくても勝手に足が向うでしょう!(笑)
余呉を歩けるのも近いと思いますよ。
もう暫くお待ち下さい(笑)
東北遠征、御苦労様でした。
私は近くにいなかったので、それは信じて下さい。(^_^;
でも爆発寸前で(笑)いい気分転換になったんじゃないかと思います。
またこれからいくらでもチャンスがありますしね。
今日は天気は良さそうですよ。(^_^)