木の芽張る野坂岳
夜明けがだんだん早くなり、6時過ぎには歩けるから助かる。
でも、すでに先行者が1人いるけど。。(^_^;
少し暗い事もあって、一ノ岳まで写真は撮らずに登る。
ようやく標柱の頭が出てきた。
稜線に上ると風は強い。
ポツポツと小さな雨粒が、どうでもいい顔に当ってくるが
合羽を着込むほどではない。
まあ、このぐらいは想定内だ。(^_^;
怪しい雲が流れる三ノ岳。
二ノ岳の標柱も顔を出す。
雪面は汚れ、前回までの気持ち良さはない。
後ですれ違った穂高さんに言わせると
早く雪が全部溶けて春になってほしいと。。
腐った中途半端な雪は厄介なので、確かにそう思う。
でもまた明日から寒気が来そうなので
またまたリセットされるのかな?(苦笑)
三ノ岳付近を歩いていて初めて気が付いたのだが
ブナの枝先がほんのり赤くなり、芽が少し膨らみかけている。
まだまだ雪は多いが、着実に春の準備が始まっているのだ。
山頂はとうとう地面が見えてきたが、天気の変わり目
私の軽い体?でも真っ直ぐ立っていられない暴風。
すぐ退散!(^_^;
小屋の中でも風の音がうるさい。
愛用のスパイク長靴も、とうとう穴が開いてきた。(^_^;
まあ3シーズンぐらい使ったから仕方ないか。。
出会いは6名のみ。
荒れる前に一登りでき良かった。
雪もこんなに汚れると・・
私の美的感覚も許さないのです(大笑)
この記事へのコメント
って、また
寒いし花粉症で鼻水グズグズだし
どうにもこうにも・・春近し?!
今日明日と大荒れの天気だね。
今期最後のなごり雪だと思うけど、もういい加減いらないですわ。(^_^;
山スキーをやる人には悪いけど。。(笑)
花粉症の人は暫く大変だね。
またテッシュを鼻に詰め込んで頑張って下さい(大笑)