三内山
敦賀半島の付け根付近に位置する標高521Mの山で
馬背峠を挟んで北に西方ヶ岳があります。
ちょうど10年前に沓見の集落から登った事がありますが
今日は馬背峠側から沓見へと縦走してみる事にしました。
これはHPのレポにするかもしれませんので
ここでは簡単に。。
登山道はなく、全て鉄塔の巡視路を利用。
馬背トンネルの少し手前から入ります。
この巡視路が急登の連続で、「低山をなめるなよ!」状態。
思いっきり汗をかいてしまいました。(^_^;
「確かに暑いけど、何でそんなに汗をかくんよ?」
「若いから新陳代謝が激しいねん!」
進歩のない定番セリフです。(^^ゞ
左にトラバースし、勿体ないぐらい下って沢に下ります。
少し沢沿いを歩いてから、また尾根をひたすら登る事になるので
内心は複雑です。(^_^;
いくつかの鉄塔を越えて行きますが
すぐ北には西方ヶ岳がよく見えます。
何と真っ白な白山まで見えたのには驚きました(ズーム)
それにしても今日は素晴らしい天気♪
まあ三連荘ぐらい雨に降られてますから
たまにはこういうのもあってもいいでしょう!
「あんたとやから、カッパもしっかり持ってきたんやけどなぁ?」
「・・・・・」(^_^;
ブナも現れ、なかなかいい雰囲気。
しかし北風が通るようになると、さすがに寒い!
下からもよく見える赤白の鉄塔を過ぎると、山頂は目の前。
みれ殿も雰囲気の良さに満足気です。
山頂に到着。小さなプレートが掛かっています。
ここから花城方面に伸びる尾根にはテープが付いているので
いつか歩いてみたいルートです。
コーヒータイム。
今日は手作りブルーベリージャム入りパンを頂きましたが
さすがに美味しいです。m(_ _)m
沓見へと下りますが、こちらもなかなかいい雰囲気。
陽射しが当った紅葉が綺麗です。
10年前も通ったはずですが、そんな記憶なんて・・?(^^ゞ
西側には若狭湾が見え、青葉山が見えるじゃないですか!
正面には岩籠山、右には野坂岳。
普段はこういう角度から見る事がないので新鮮でしたね。
一気に下ると林道に出、暫く歩いて沓見の西原の集落に出ました。
今日は3時間程度のプチハイクでしたが
紅葉も展望も良く、かなり楽しむ事ができました。
やっぱり天気のおかげでしょうかね?(苦笑)
HPのレポ
http://siva36.main.jp/miutiyama261121.html
この記事へのコメント
この山は当然歩いたことはないです。
やはり敦賀の山ですね海と送電線が写ってきますね。
もう低山もすぐに紅葉も終わってしまいちょっとさみしくなりますね。ここは来年の宿題にしておきます。
こんばんは!
紅葉も下まで降りてきて、今低山歩きも楽しいですね!
この連休は天気にも恵まれるようですし
最高じゃないかと思います。
この山は低いですが、遠くからでも形がいいのでよく目立つんですよ。
この付近はどうしても送電線が多いのですが
今は発電はしていないので音はしないです(笑)
機会があれば、またいつでも案内しますよ。