野坂岳
熱はないんですが、鼻水がジュルジュル状態。(^_^;
こんな時は、山で汗をかくと治る事が多いのです(笑)
最近、だんだんと日が伸びてきてありがたい。
7時前に登山口に着くと、珍しく常連のエルザさんがトップで行きます。
前回ほど寒くはありません。
土曜日に降った雪も里で10cmほどで、もうすっかり溶けてしまっています。
土日、祭日と続いたので、トレースもしっかり。
そんなに凍っているわけでもないので、非常に歩き易いです。
ただ一つだけ言いたいのは、ヒップソリをトレースの上でやるのは止めてほしい。
ツルツルになってしまうので、特に急斜面では後から歩く人が大変なのです。
他所から来た人だと思いますが、やるならトレース以外でお願いします。
それなら地の果てまで滑ってもらっても構いませんので。。(笑)
雪が少ないので、こんな斜面でも夏道でOK!
冬道は、短い一箇所ぐらいしかありません。
行者岩を見ると、少し降雪があったような感じです。
一ノ岳展望所に着くと、まあまあの展望です。
鉛色の空は、北陸のこの時期のトレードマークなようなもの。。(^_^;
途中から山頂方面を眺めると、三ノ岳付近が少し白くなっています。
稜線に上ると、風があって寒い。
汗がいっぺんに引いてしまい、今日は汗のツララは無理のようです(笑)
鼻水のツララもできそうにありません(笑)
二ノ岳付近。
写真では分かりませんが、枝先に小さな樹氷が付いています。
三ノ岳付近に来ると、樹氷がはっきりと分かります。
前回ほど立派な樹氷じゃないですが、まあまあいい感じ。
青空が欲しいなんて贅沢も言いません。(^_^;
でも写真を撮る場所っていうのは、だいたい決まってしまいますねぇ。
ワンパターンです。(^^ゞ
「いい写真が撮れるかい!」
と、エルザ様がお帰りです。
山頂近くから振り返ってみると、こんな感じです。
でも、青空が少し見えてきたような?
山頂に着きますが、とにかく風があって寒い!
前回は-6度で、今日は-5度なんですが
体感温度は前回よりもかなり低く感じます。
とても長居ができないので、写真だけ撮って退散します。(^_^;
下りて来ると、だんだんと青空が広がってきます。
今日は登るのが、少し早過ぎたかもしれません。f(^-^;
今日の出会いは8名。
樹氷も少し見れたので、まあ上出来だと思います。
こんな調子で来週も歩けるといいですが。。
あっ、風邪はだいぶ良くなったみたい。。(^^ゞ
この記事へのコメント
少々鼻水が出てるくらいなら、山に行けばケロっと治ってしまうんです
山って、いつでもどこの山でも全てパワースポットなんだって、誰かがおっしゃってましたもん
私もリハビリできっつい山へ行ったら、その後は絶好調でしたしね~
お言葉を返すようで恐縮ですが、私は梨丸さんより少しはデリケートだと思っております(笑)
でもここ十年ぐらいは風邪で寝込むような事もなくなりましたし
インイルエンザにもかかった事がありません。
まあ、単におバカになっただけかもしれませんが。。(苦笑)
野坂修業、おつかれさまです。
海がきれいね(^-^)
マイナス5℃で風がある
そんな北陸の厳しい風土が、SIVAちゃんを
育み、そんなにも立派になってしまったのねぇ…、しみじみ。
ヒップソリの件、まったくもって同感であります。ツルツルテカテカにするのは、頭だけにしていただきたい、、、ってワタシが言うのもなんですけど
お尻は使っていません。前に尼のお姫様から冬もええで!って聞いていたのですが、ホンマきれいでした。
今日、暇にネット見ていたら同じ事、書いているのを見ました。誰の思いも同じか!
http://kitayoko.fine.to/archives/1769
ありがとうございます。
慎ましく修行に励んでいます。(^_^;
年のせいか、年々寒さには弱くなっている気がしますね。
体は立派過ぎるぐらいですが、オツムが未成熟になったようです。f(^-^;
私も風邪っぽい感じにはよくなったので
同じ家庭内ストレスかもしれません(笑)
ヒップソリの跡が、凍ってしまうと大変なんですよね。
ツルツル!テカテカ!ピカピカ!(笑)
自分の親父の頭を見ると、恐怖心が湧いてきてしまいます。(_ _;)
お久しぶりです。
こんな状態ですので、尼様とのおもろい話題を提供できずにすいません(笑)
11日の野坂岳は最高でしたでしょうね!
樹氷で真っ白な頂を、窓から羨ましく眺めておりました。
ソリ跡については他のマナーとは違いケガに直結する事ですから
私は言い続けていきたいと思います。
私が山頂に着いたのが8時半過ぎなので
きっと早過ぎたのだと思います。
それから天気がだんだん回復していったのでしょう。
遅いと樹氷は溶けてしまいますし、難しい問題です。