甲斐駒ヶ岳
滅多にアルプスまで行けない私は、南アルプス自体も初めて。
早朝の4時半ぐらいから仙流荘前のバス停に並ぶ登山者達。
始発は6時だが、5時半に臨時便が走り出す。
水沢峠からは双児山経由で。
双児山からは、鳳凰三山、北岳、塩見岳方面がスッキリ見える。
駒津峰の奥に見える甲斐駒ヶ岳。
駒津峰の登りから振り返ると、仙丈ケ岳もスッキリ。
駒津峰から目の前に見える凛々しい駒ヶ岳。
ガスが出てきて怪しくなってきたが、普段、粗食?に耐えてる私にすれば
これだけでも十分幸せなんです(笑)
山頂へは直登コースで。
「やっぱり岩登りは楽しい!」と・・みれ殿!(笑)
山頂へ着く頃には予定通り(苦笑)のガスガス。
周囲の景色は全く見えない。
帰りは巻き道から。
六方岩。
駒津峰からは仙水峠経由で。
仙水峠。
山頂からの展望は残念だったが、南アルプスの雰囲気も感じる事ができ
大満足だった。感謝♪
HPのレポ
http://siva36.main.jp/kaikoma250804.html
この記事へのコメント
たくさんの人で賑わっていたんですね。
最近ずっとガスにとりつかれている我が家…
本家本元もガスガスでホッとしました(笑)
↑のネーサマには、お世話になりました。改めて感謝。
久しぶりに遠くまで出撃したんですね北沢峠のテン場は快適で楽しかったです。
久しぶりのアルプスは良かったです。
草刈りからの気分転換にも最高でした(苦笑)
ガスに慣れるのもいいもんですよ。
展望がなくても腹も立ちませんし・・
運良く晴れれば喜びも数倍ですよ。
えっ、そんなの慣れたくない? (^^ゞ
私も標高2700Mを超えたぐらいから少し頭痛がし
エラ呼吸でも辛くなってきました。
やっぱり・・か弱い事を実感した次第です。(^^ゞ
こちらも今年は天気が不安定でスッキリしませんね。
「私を信じなさい!」の一言で出撃した次第です。(^^ゞ
早くも9時過ぎにはガスってきましたが
私にすれば、これだけの展望が見られれば十分でした。
北沢峠のテン場は、重量を気にしなくていいのが最高かと思います。
おめでとうございます
甲斐駒ヶ岳は
この時期、10時前にはガスが出るそうで
私も2度とも、山頂はガスの中、、(泣)
SIVAさんが甲斐駒にいた頃
間天のコルあたりで雨が降り出して
泣きたくなりました。(泣)
大キレットのヒョウと雷と言い、、
今年も、、天気運、、無いかも、、(汗)
ありがとうございます。
まだガスのプロ?がいる事を知り、ちょっと安心しました(笑)
テン泊か小屋泊で、かなり早朝から登らないと厳しいのですね。
北の方の空は雲が厚く、「ありゃダメだわ!」って
みれ殿と話をしていたんですよ。
本当だったようで申し訳ないです。f(^-^;
今年は甲斐駒が熱いのかしらん?
私も絶対晴れ姫だと信じとったのに、、、
ジャンダルムはガスの中、
歩いた稜線見たくても、なぁ~~んにも
見えませんでした、、(トホホ)
そろそろ、枯れてきたのかしらん??
誉めていただき?光栄に思います。(^_^;
まあ、これでもマシだったと自分でも思いますが。。
>あの暑かった岩籠山がガスだったら?
どっちにしても・・イジメられるだけですやん。(^_^;
惚れ惚れするような美しい?ガスの中、お疲れさんでした。
まだ枯れてはいないと信じたいですが(笑)
きっと私が珍しくアルプスにいたからでしょう。
皆さんには多大なご迷惑をおかけしました。ガハハ
いくつかの候補のうち、私が南は初めてという事で行って来ました。
バス代がけっこうかかるので、一泊して仙丈とセットにするのが定番のようですが
私達はお金持ちなんで気にしないんです。
って、ウソでも言ってみたい。。(T_T)
甲斐駒か~メジャーな山で
お花の山なんでしょ
わたしも登りたいっ
身内からいっぱいコメント来てるね
この夏わたしは炭酸とアイスに目覚めてしまったわ
SIVAちゃんの影響です
ここはyakoさんの所からは近いので、いつでも行けると思いますよん。
ところが花は少なくて、ハクサンイチゲ、イワツメクサなどが少し咲いていた程度で
とうとう花にも嫌われたかと!?(^_^;
夏は炭酸、アイス抜きは考えられないっす。
もっともっと影響を与えたいなぁ~(微笑)