八ッ淵の滝~武奈ヶ岳
武奈ヶ岳~細川越の周回コースを歩いて来た。
(本レポにするので簡単に説明します)
八つの滝を越えて行くのだが、危ない箇所が多々あり
背筋も涼しくなる事間違いなし!((笑)
時々死亡事故も起きている。
「私はハイキングコースだと思ったのに!」
「三年分ぐらいの恐怖を感じたわ!」
なんて言っても後の祭り!(笑)
無事に滝巡りも終わり、八雲ヶ原に出る。
空は薄雲に陽射しを遮られ、涼しい風が吹いている。
イブルキノコバ
山頂への最後の急坂を上る。
山頂に到着。
さすが比良の主峰、多くの人が休んでいた。
私達も、ここで涼しい風に吹かれ昼食。
蓬莱山方面。
今の時期、少しガスっていた方が涼しくていい。(^^ゞ
帰りは細川越から広谷へと下る。
風がないと、けっこう暑い。
大汗をかきながら大擦鉢へと下りる。
「八徳」と書かれた岩の上に乗り
写真を撮らなければいけないらしい。(^_^;
また暑かったらどうしようかと思ったが、上はけっこう涼しくて快適。
なかなかいい山になった。感謝♪
ただ「滝へはもう二度と行かん!」
なんて声も、ちらっと聞こえた気がしたが。。(笑)
(風花さん、乱丸さん、のこさん、あさひさん)
この記事へのコメント
天気も良かったようですね。(泣)
前に歩いた時は、水が多くて、黄色い足場のところは、林道を歩きましたので、
いつか歩きたいと思ってました。
水曜会、、なかなか企画できないので、
企画ありがとうです。
娘の引越し手伝いが早めに終わって、
来週あたりはと、、思ってましたが
私が運転していける場所は限られていて
なかなか難しいです。これも、、(泣)
昨日はお会いできずに残念でした。
この暑い時期ですので、低山での企画はなかなか難しいと思います。
ここは恨まれる覚悟で企画したのですが
どうにか命拾いしたようで安心しました。(^^ゞ
いろいろな刺激があって良かったです(笑)
ただ大人数ではここは厳しいかと思いますね。
この夏は遠征が続くのでしょうから、無理をなさらずに
体を休める時も大事かと思います。
あっ、夏に限った事じゃないですが。。(笑)
天国へ続く梯子、地獄へ落ちていく鎖場、、、
昨年の病でコロリと逝っていた方が楽だったかと、泣きべそをかきながらの滝巡り。
次回は、髑髏マークの少ない所でお願いします。
遠路遥々お疲れ様でした。
日々穏やかにお過ごしなのに、とんでもない所へ案内して申し訳ありませんでした。
でも、たまにはこうした刺激もいいかと!?
老師様の真剣なお姿を初めて見た気がしました(笑)
これで老師様の心臓にも異常がない事が分かり
ますます長生きされる事と安心した次第です(笑)
また数年後にどうですか?(笑)
大変涼しい企画有り難うございました。
ここまできたら引き返せないし、エライとこに来たなと思っても、遅かった・・・
でも気になっていたところに行けて、よかったです。納得しました。
またよろしくお願いします。
こんばんは!
先日はお世話になり、ありがとうございました。
日常生活では味わえない刺激を堪能していただけたようで、嬉しく思います。(笑)
終わってみれば、楽しかったですね!
こんな事をいうと失礼ですが、人の真剣な表情を見ているのって…
けっこう○しいですね。(^^ゞ
病み付きになりそうな…(笑)
また懲りずによろしくです。
あっ、カエルのような写真ですが
家宝にされたらいかがかと!?(爆)
いやいやいや、しないしない。
それにしても乱丸さんとSIVAちゃん以外は
毛が抜けるほど怖かった的なコメントで、
yakoは行かなくて
えがった~(^-^)とこっそり思いました。
先日はお世話になりました。
てっきり全コースを歩かれていると思っていたのですが
最初のコースはまだだと聞いて、ちょっぴり喜んだ次第です。(^^ゞ
乱丸さんが適所で皆さんをサポートしてくれたおかげで
私は男と手をつながずにすみました。
これは本当に感謝します(笑)
上は適度に陽射しは遮られ、予想外に気持ちが良かったですし、
かなり内容の濃い、いい山になりました。
またよろしくです。
いえ、乱丸さんはトンボを佃煮にして食べるらしいです(笑)
ここは気楽に人には勧められないと途中で思い
参加者が少なくてホッとしたというのが正直な気持ちなんです。(^^ゞ
これから先いくらでも機会がありますので、毛が抜けてもいいようになったら行きましょう!(笑)
だけどこの八淵が滝、よく行けましたね。5年前ジオンさん、和たんと行ったときには障子の滝の先で引き返しましたよ。ジオンさんは行きたそうでしたが。SIVAさんがいると行けるのかな。でも僕には手をさしのべてくれないか。
お元気そうで何よりです。
このブログのカキコには、実は年齢制限がありまして・・
なんてウソでございます。たぶん?(笑)
この滝巡りで一番重要な事は、川の水量なんです。
水量が多いと、岩に足をかけられる箇所が水没して難しくなってしまうのです。
ジオンさん達と行かれた時は、おそらく水量が多かったんじゃないでしょうか?
ですから、前夜前日に雨が降ってない時を選べば問題ないですよ。
>でも僕には手をさしのべてくれないか。
手は難しいかもですが、足ならどうでしょうか?(笑)