野坂岳
明日だけが悪いなんて、おそらく私のせいだろう。
申し訳ない。f(^_^;
今日は仕事明けだが、天気はまあまあのようだ。
野坂岳で花を愛でて来よう。
この時期は日々変化がある。
道脇にはいろんな花が咲いているが、写真は帰りにして先に山頂へ!
思ったより青空がなく残念。
しかし一ノ岳からは、真っ白な白山がはっきり見える。
ニノ岳付近の芽吹きはまだ先のようだ。
風は冷く寒いが、このぐらいが私にはちょうど良い。
三ノ岳の斜面に僅かに残る残雪。
今年は桜は早かったが、その後はなかなか暖かくならず
おかしな気候である。
地震も多いし、また何か起きるかも?
三ノ岳から先、カタクリが咲く場所には紐が張られている。
見てみるが、開き始めているのは数株程度。
気温が上がらないせいか、山頂からはかなり遠望が利く。
白山もまだ見える。
風が少し強くて、じっとしていると寒い。
小屋で少し一服して下山。
小屋脇のカタクリも、陽射しがなく寒いので開かず?
トクワカソウ(イワウチワ)は見事に開いている。
イワナシも少々。
カタクリも、これが精一杯か。。(苦笑)
場所が限られているが、エンレイソウも少々。
日本海側だけに咲くナガハシスミレは多い。
別名、天狗スミレ。
しつこいが、トクワカソウ。(^^ゞ
下から上まであるのがミヤマカタバミ。
しかし、下はほぼ終わってしまっている。
普段、カメラを向ける事がない箇所だが
下の方は芽吹きが始まっていて綺麗だ。
トチノキ地蔵から下の沢沿いには、ニリンソウが咲き始めている。
ヤマエンゴサクも可哀そうなので、一応撮っておくか。。(^^ゞ
花ばかり見ていたので、下山の方が時間がかかったかもしれない。
道がやけに整備されていると思ったら・・
28日(日)は恒例の市民登山が行われるようだ。
日吉大社 4月20日(土)
大津の坂本にある日吉大社は、日吉山王社、山王権現 とも呼ばれ
全国に3800余りある 分霊社、日吉神社、日枝神社の総本宮。
日吉三橋の一つの大宮橋。
シンボルとも言える独特の形をした合掌鳥居。
西本宮本殿(国宝)
摂社宇佐宮(本殿は重文)
東本宮(本殿は国宝)
山王祭で使われる神輿。
こういう所は嫌いじゃなく・・
もしかすると好きな方かも?f(^_^;
この記事へのコメント
みれさん、家から1時間で着いたと、、
私たちと変わらないです。
敦賀は近いですね~。
これで西濃の山が近いことが分かりました。
(^-^)V
今日は7時から登り始めて、、、
下山が16時、、ロングコースでしたが
花も展望も歩きも大満足で
敦賀の姫様は帰られましたよ。
私も、念願の縦走が出来てよかったです
今日の事よりも、明日が残念と言ってくれた方が
体裁的にはいいと思うのですが?(苦笑)
八草トンネルが開通し、道もかなり広くなって
西美濃も奥美濃も大変近くなりました。
福井の山よりも近いですもんね。
そのコースはジオンさんにしたら遅かったぐらいじゃ?
今までけっこう企画があったようですし。。
敦賀の姫にも最高のコースだと思いますよ(笑)