皆子山
今日は、京都府最高峰の皆子山(971.5M)
この山は比良のすぐ西にあって近いのに
今までどうしても行けない理由があった。
その大きな理由とは・・
あんなヒルの巣みたいなとこ、絶対イヤや~!
「そんな賞味期限切れの血なんて、向こうが可哀相やろ!」
とはけっして口に出して言えないが、(^^ゞ
チー殿の拒絶反応には凄まじいものがあった。
ところが最近、東尾根から登るコースがある事を知った。
チー殿も、ようやくシブシブOK! だが・・
今日はジョニーを連れて来たから~!(笑)
君があの噂のジョニーか!
会いたかったぜ!(笑)
ただ、お金の無駄使いと思われぬよう頑張ってほしい(笑)
登山口は、正教院の墓地の横から。
東尾根は、植林の中の急登の連続。
ひたすら無言の歩き。。(^ ^;
やっと雑木林になったと思ったら・・また植林!
結局、山頂近くまでこんな状態だった。(^ ^;
皆子山山頂。
帰る頃には大賑わい。
山頂からの展望は東側が少し開け
武奈ヶ岳(一番左)や、蓬莱山が見える。
雰囲気が良いらしいので、P926まで足を延ばす。
各谷の源頭部付近だが、光がイマイチだし、紅葉でも始まっていれば・・
この間、植林から開放されたのが良かったかも?(笑)
山頂に戻って昼食をとり、下山は寺谷から。
体が固そう。。(笑)
けっこうスリルがある。
「ちょっと助けて!」みたいな感じ。(笑)
ようやく未踏だった皆子山に登れて満足だった。
ヒルはジョニー君のおかげか、大丈夫だったようだ(笑)
HPのレポ
http://siva36.main.jp/minakoyama241014.html
この記事へのコメント
いやぁ、ヨカッタです。皆子山が、終わって。(笑)
しかし、あの植林は凄まじかった。一生忘れないでしょう、帰ってから地図見てもみても、植林は下の方だけで、すぐに広葉樹林になってるんです、、果樹園ならわかるんだけど?(笑)
足は上げ足りませんでしたが、足を延ばせて良かったです。
あっこなら、ジョニーを連れて、また行くかも。(笑)
足上げも忘れていた事でしょう(笑)
私の方も、ヒルの被害は全くなしでございました。
結局、私はヒルにも好かれないのがよく分かった次第です。(^ ^;
植林だらけの東尾根でしたが、あれがあったからこそ行けたようなものですから
今は深く感謝しているんですよ(笑)
次行く時は、ツボクリ谷の紅葉を見たいもんです。
ジョニーに囲まれて。。(笑)
皆子山、その昔、いえ、ちょっとだけ昔(汗)の学生時代、何度か登りました。
皆子谷を登り、寺谷下山がスタンダードコース。けれど、ブッシュがひどく道が不明瞭、迷うことも多く、仲間内では「魔の皆子」と恐れられていました。私も二度目の挑戦でやっと山頂に到達。必死で辿り着いた藪だらけの山頂は、もちろん展望無し(>_<;)
何だか画像を見る限りでは、山頂、ずいぶんすっきりしているように思えるのですが?
ちなみに、こんなとこにもヒルが出没するようになったんですか?北山、ヒルなんて無縁だと思っていたのに・・ (T-T)/~
ルネさんが二度目で登頂という事は、昔は、いやちょっと前まではよっぽど酷かったんでしょうね。(^^ゞ
確かに皆子谷は荒れているようですし、寺谷もお世辞にもいいと言えないし
今主流のツボクリ谷というのも曲者みたいなので
魔の皆子の面影が今もあるような気がします。
でも山頂はすっきりと広く、30人ぐらいの宴会は楽勝にできると思います。
展望も写真ぐらいあるので、そのへんが昔と、いやちょっと前までと違うところでしょうか。(^^ゞ
昔は、いやちょっと前まではやっぱりヒルはいなかったんですね。(^^ゞ
ヒルの進撃がどこも激しいようで、何れ県境を越えて来ないかと心配です。