武奈ヶ岳(比良)
比良の武奈ヶ岳へ、涼を求めて八ツ淵の滝から行って来た。
滝からは久しぶりで、約6年ぶり。(単独)
魚止の滝
障子ヶ滝
大摺鉢
屏風ヶ滝
貴船の滝
七遍返し滝
ガリバー旅行村から入り、次々と滝を巡って行く。
見事な滝の数々、吹き抜ける風が涼しくて気持ちが良い。
ただほとんどが鎖やハシゴを使って越えて行くので
お世辞でも優しいルートとは言えないと思う。
特に屏風ヶ滝、貴船の滝付近は注意が必要。
落ちたら大ケガ以上は免れないだろう。
沢から離れ、急坂を登って八雲ヶ原へ。
青空が広がり、陽射しが照り付ける。
(正面はコヤマノ岳)
立派な芦生杉があるイブルキノコバで小休憩。
静かで涼しく快適。
コヤマノ岳への分岐付近から、武奈ヶ岳の山頂が見えてくる。
九十九折りの坂を登って西南尾根からと合流。
ここから山頂を見ると、なぜかドキドキする(笑)
武奈ヶ岳山頂に到着(11時)
先程の青空が、いつの間にか消えてしまっている。
ま、このぐらいの方が涼しくて良い(苦笑)
人がいるので、さすがに後姿を撮る勇気はない。f(^_^;
私にしたら上出来の展望だろう。
リトル比良の向こうに琵琶湖も見える。
蓬莱山(奥)方面。
西側の白倉岳方面。
簡単な食事をしていると、人がどんどん登って来る。
日曜という事もあるが、さすが人気の山だ。
だんだんと落ち着かなくなってきたので、
あまりのんびりせずに細川越へ下って行く。
細川越から広谷へ少し下った所にある湿原。
実は少しだけ期待していた花があったのだが、虚しくも・・(^ ^;
トリカブトととホトトギスが目立つのみ。
湿原から広谷の間は道も緩やかで
チョロチョロと流れる水の音を聞きながら・・
私好みの癒しの空間。(^^ゞ
広谷から沢を離れ、尾根越えをして大摺鉢へと下る。
道沿いにある、この杉の大木も見事!
大摺鉢からは歩道を通って旅行村へ戻る。
久しぶりに見た滝は良かったし、スリルも味わえた。
それと、沢以外でも今までの暑さがなかったのが嬉しかった(笑)
沿面距離10.9K 累計標高差1247M
この記事へのコメント
このコースは歩いたことがありません
滝がたくさんあって涼しそうですね
そのうち、いつになるかわかりませんが
赤い車で進出したいと思いますので
気をつけてください
比良は岐阜からだとアクセスが悪くて行き辛い所ですが
すでに匂いをなびかせていたなんてさすがです(笑)
これだけの滝が見られるのも珍しいと思いますよ。
夏でも汗が滝のように流れませんし。。(^^ゞ
その赤い車ですが、当分の間はそのままあるんでしょうね?
まず、それが・・フア~ン?(笑)
頑張って下さい。としか言えないですねぇ。(^^ゞ
権現山の柳の滝とはえらい違いだ。
こちらはもう干からび寸前で周りの草も枯れてきていましたよ。
まあゴーゴーと流れる音よりせせらぎの方が癒されますけどね。
それにしてもいろんなコースをご存じで。
ひょんなことから仕事中に、親孝行伝説で名高い養老の滝に立ち寄ることとなりました
すると、なんとまぁ滝のそばってのはかなり涼しかったのでビックリでした
ところで、自宅の屋根にホースを引っ張り上げて水を流し続けたら、滝のような涼感が得られるのでしょうか?
SIVAさん宅で実験してもらいたいもんです
ただ初心者向きではなく危ない場所は多いかも、でも基本さえ守れば楽しめますよ。
花は夏の花が終わり秋の花の咲く少し手前なので少ないかも?
トリカブト(キタヤマブシ)も咲き始めって感じでしょう。
ここは以前、定期でお年寄り?と登っています。
雨がほとんど降らないのに、これだけの水量があるとは不思議ですね。
ま、有り過ぎると渡渉が危ないんですけどね。
普通の登山でこれだけの滝が見られるのも、他にはないんじゃないでしょうか?
面白いコースですので、いつか機会があればぜひ♪
あまり深く考えない方がいいです(笑)
昔ですが、田舎で屋根に水を流していた家があったのを思い出しました。
これは滝の意味ではないですが、やはり水は涼しい気分にさせてくれますね。
ビールもほとんど水分ですし。。(笑)
そんな面倒な事をしなくても、74○さんの豪邸の庭に滝を造ればいいだけの話かと?(微笑)
魅力あるコースだというのもよく分かります。
知人にも毎年夏に行っている人もいますので
比良の夏の定番とも言えるかもしれませんね。
一つ間違えると危ないかもしれませんが、できればこれ以上整備されない方がいいです。
湿原には、確かサギソウが咲くと聞いた事があるんですが???
どっちにしても少し遅過ぎますよね。
トリカブトとホトトギスが咲き始めていただけです。
でも、ビジュアル的にはツレがおる方が見栄えする、と思いません? 代わりに木の画像が多いような?(笑)
第一、花がない、、まさか、トリカブトもホトトギスも撮ってない? 意気消沈してましたか?(笑)
いやいや、今週末の八ツ淵は、きっとラッシュだと思いますよ、雨だけど、、(笑)
滝と、へっぴり腰とのコラボも捨てがたいですよん(笑)
ここへ来ると、杉の大木にはやっぱり目が止まりますね。
あれだけの大木は、他ではなかなか見られないですよ。
枯木とのコラボもなかなかですが。。(爆)
ご希望にお応えして、両花を載せておきました。
もう見飽きてると思ってましたので。。(微笑)
いよいよ秋雨前線の影響ですね。
やっとこれで少しは涼しくなる事でしょう。