西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳
山から海を眺めよう! なんちゃって
我ながらいいアイデアに感心してしまう。(^^ゞ
常宮から西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳を縦走して浦底に下り
帰りは我家のメイド?に迎えに来てもらおう。
たぶん晩飯は抜きだろうけど。。(^ ^;
ここは約2年前の水曜会以来だから久しぶり。
暑いので、6時前に出発。
けど、全然涼しくないのよねぇ~(^ ^;
プラ階段の急坂を、おっちらおっちら登って奥ノ院展望所へ!
さっそく海を眺める。
汗を掻き掻き、銀命水で小休憩。
次はオーム岩から海を眺めようと思ったけど?
枝が伸びて、以前より展望が悪くなった気がする。
ブナ林に差し掛かると、強風が吹きぬけてきて快適!
快適な気分で西方ヶ岳山頂に着く。
東側の大岩に上り、眼下に広がる敦賀湾を眺める。
いいね!(笑)
今から向うカモシカ台もよく見える。
少し離れた場所にある三角点に寄り、従走路に入る。
カモシカ台への分岐から、まずは尼池へ寄ってみる。
恐ろしい名前の池だけど(笑)水はほとんどない。
周囲にはヤマアジサイが咲き乱れている。
カモシカ台へ向い、大岩に上がって海を眺める。
ここからは西側の展望が良い。
大小の半島が連なる若狭湾。青葉山もよく見える。
風が吹き、本当に気持ちが良い。
西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳間はアップダウンはあるが
けっこうブナ林が綺麗だ。
蠑螺ヶ岳山頂。
ここも山頂から東へ少し下りた所に岩があり、
その上からの眺めが良い。
エメラルドグリーンの敦賀湾のオアシス?水島が眼下に見える。
西方ヶ岳からと、あまり変わらないかも?(^^ゞ
蠑螺ヶ岳から浦底へ下りる。
すぐに一枚岩と呼ばれる奇岩があるが、展望は先程とあまり変わらない。
途中の分岐から長命水に寄ってみるが、
相変わらず長生きできそうな水には思えない(笑)
しつこいけど、途中から水島が見える。(^^ゞ
さすがに下は暑い。
林道に出ると、二台の車がデポしてある。
それに誰とも会わなかったところをみると
やはり、ほとんどの人が西方ヶ岳から縦走するようだ。
11時半に県道に出ると、約5分後に迎えの車が来る。
さすがやねぇ~ (^^ゞ\(`o'")
今日は思う存分海が眺められて満足。
下は暑かったけど、上は風が吹き本当に快適だった。
歩行距離9.3K +1058M -1053M
この記事へのコメント
そんな中縦走ご苦労様でした。
カモシカ台からの展望がいいですね。
水島ももちろんですが。
昨日は海の日だったんですね。なんか梅雨明けしてないとピント来ないですね。
おまけに毎年日にちが変わるのもいただけないです。ハッピーマンデイなんてかんけね~や~
ちなみに晩飯はコンビニ弁当???
それとも愛妻・・・・。
これで北陸地方も梅雨明けしたようなものだと?
ここは海からの風があるし、従走路は木々が陽射しを遮ってくれるので
以外に夏も良いところだと思います。
静かですし、のんびり海を眺めるならここが一番でしょう。
夕食は有り付けましたが、午後から強制労働?が待ってました。(^ ^;
でもそんなお手間を取らせずとも
チャリをデポしとけば良かったんちゃう?
もっといい汗かいて爽快気分に浸れた
かも
しかしこう暑いとチャリも身体に悪い(笑)
ここは大海原が間近に見え、気分も爽快になります。
「怖くて下りれん!」なんてブリッ子した言葉も懐かしいです(笑)
この暑い中、あの道をチャリで帰るなんて考えもしませんでした。(^ ^;
デリケートな体には無理です。(^^ゞ
それから、ちゃんとトレーニングしてるん?
青い海ですよねぇ、、、やっぱ、夏は海かなぁ、、って思うんですよね、、今更、、(^^ゞ
そう私もこれの延長線上の海を眺めて思ってました。
あ、工場地帯の、じゃないですから、、(笑)
人や車やアライグマの海ではなく、碧い海です(笑)
連休は遠征されていたようですね。
チー殿には古川は似合うと思いますが、海はちょっと???(笑)